はじめに:積立は「始める」より「終わり方」が大事
つみたてNISAは「長期・積立・分散投資」を支える強力な制度です。
しかし、多くの人が見落としがちなのが「出口戦略」。
つまり、「いつ・どうやって売却すべきか」という“終わり方”です。
20年という非課税期間があるとはいえ、
「売り時を間違えて利益を減らした」
「損益を確定できずに迷っている」
という声も少なくありません。
この記事では、つみたてNISAの出口戦略をわかりやすく解説します。
初心者でも迷わず、自分に合った「売るタイミングと方法」が見つかります。
第1章:つみたてNISAの「出口戦略」が重要な理由
つみたてNISAは最長20年間の非課税枠を利用できる制度です。
しかし、非課税期間が終わるタイミングでの判断を誤ると、
「課税口座に移してしまい、せっかくの利益が税金で減る」
ということも起こり得ます。
出口戦略が必要な理由は次の3つです:
- 非課税期間の終了に備えるため
- 生活資金・老後資金への取り崩し時期を考えるため
- 心理的に“いつ売ればいいの?”という迷いをなくすため

つまり、「出口」を意識することは、
“資産を守る”ための最も実践的なステップなのです。
第2章:出口戦略を考える3つのタイミング
① 老後資金として使う場合(60歳前後)
定年退職を迎えるタイミングで、
生活費や医療費などの不足分を補うために一部ずつ売却していくパターンです。
- 毎月または半年ごとに定額売却(例:ドルコスト平均法の逆)
- 生活費の半年分〜1年分を現金化しておく
- 暴落時に慌てて全売却しない



「売却=現金化」も積立と同じく分散が基本です。
② 目的資金として使う場合(教育資金・住宅資金など)
お子さんの大学進学費用や、住宅頭金として使う人も増えています。
この場合は**“使う時期から逆算”**して出口戦略を立てましょう。
- 使う予定の3年前から徐々に売却を開始
- 相場の急変にも慌てないよう「段階的取り崩し」を実施
- 売却益を現金や定期預金に振り分けてリスク回避
③ 相場が過熱していると感じるとき
「最近S&P500が史上最高値更新」といったニュースが続くときは、
部分的な利益確定も有効な戦略です。
- 投資額の10〜20%を売却して利益を確保
- 相場が下がったときに再投資も検討
- 売却益の一部をiDeCoなど長期口座にシフト
第3章:出口で失敗しないためのポイント
① 一括売却は避ける
相場の天井を読もうとするのは危険。
**「少しずつ売る」**が鉄則です。
(積立と逆の「定期売却=逆ドルコスト平均法」を意識)
② 非課税期間が終わる前に確認
つみたてNISAの20年目が近づいたら、金融機関から通知が届きます。
このとき「課税口座へのロールオーバー」ではなく、
「売却 or 新NISA枠への移行」を検討しましょう。
③ 利益確定後の税金にも注意
つみたてNISA内での売却益は非課税ですが、
課税口座での売却は約20%の税金が発生します。



「どの口座にあるか」を必ずチェックしておきましょう。
第4章:出口戦略の具体的シミュレーション
ケース① 老後資金で取り崩す場合(60歳)
- 投資期間:20年
- 積立額:月3万円
- 想定利回り:年4%
→20年後の評価額は約1,100万円。
これを一括で売るよりも、年間100万円ずつ取り崩すと
市場変動のリスクを減らしながら生活費に充てられます。
ケース② 教育資金で使う場合(15年後)
- 投資期間:15年
- 積立額:月2万円
- 想定利回り:年3%
→15年後の評価額は約460万円。
大学入学の3年前から年100万円ずつ売却すれば、
相場リスクを最小限に抑えつつ安定的に現金化できます。
第5章:出口戦略と「再投資」もセットで考える



売却=終了ではありません。
出口で得た利益をどう使うかも重要です。
- iDeCo:老後資金として再投資
- 特定口座で再運用:長期資産の延長線上に置く
- 生活防衛資金として現金で確保
「売って終わり」ではなく、「売って活かす」。
これが、資産形成を継続するための最強戦略です。
まとめ:つみたてNISAの出口は“計画的に、ゆっくりと”
- 非課税期間が終わる前に戦略を立てる
- 売却は一括ではなく分散して
- 老後・教育など「使う目的」から逆算する
✅ 最後にワンポイント
「積み立てる勇気」と同じくらい、「売る計画」も大切です。
出口戦略を持つことで、あなたの資産形成は“完成形”になります。
💡つみたてNISAの出口フロー:あなたはどのタイプ?
STEP 1|何のために売る?
退職前5〜10年で計画を立て、生活費半年〜1年分を現金化。
使う3年前から段階的に売却し、相場変動リスクを回避。
STEP 2|どのように売る?
📉 一括売却は避け、「定期的に・少しずつ」売却(逆ドルコスト平均法)が基本。
STEP 3|売却後はどうする?
STEP 4|非課税期間が終わる前に確認!
- 🕐 満期20年を迎える前に「売却 or 再投資」を判断
- ⚠️ 課税口座への自動移行は利益に税金がかかる
- 📩 金融機関から届く通知を必ずチェック
「つみたてNISAのゴールは“売ること”ではなく、“活かすこと”」
コメント