【共働き家庭】103万・106万・130万の壁:手取りが増える働き方の最適解

共働き夫婦にとって、「103万円」「106万円」「130万円」という数字は、パート・アルバイトの働き方を考えるうえで非常に重要な“シフト調整ライン”です。

しかし実際には、

  • どの壁を気にすればいいのか分からない
  • 年収が少し増えただけで“逆に手取りが減る”のが怖い
  • 子育て世帯の場合、保育料や扶養控除もからんで複雑になる

と、家庭によってベストな働き方は違います。

この記事では、最新制度をふまえた2025年時点の「壁」の意味と、手取りを最大化するための最適解を分かりやすく解説します。


目次

1. そもそも「壁」とは?——税金・社会保険の基準ライン

共働き家庭が押さえておくべき壁は主に以下の3つ。

対象影響するものポイント
103万円の壁所得税扶養控除の対象かどうか主に「税金の壁」
106万円の壁社会保険(勤務先の条件あり)健康保険+厚生年金の加入義務大企業で働く人が対象
130万円の壁社会保険(配偶者の扶養)扶養から外れるライン中小勤務者が多い

ポイントは、
103万は“税金の壁”、106万・130万は“社会保険の壁”
であること。

とくに「手取りが減る」と感じるのは、社会保険料が一気に発生する106万と130万です。


2. 103万円の壁:実はほぼ気にしなくてOK

結論から言うと、103万円の壁は2025年の共働き家庭では優先度が低いです。

● 103万円を超えても「配偶者控除・特別控除」は段階的に残る

夫側・妻側の所得状況にもよりますが、103〜150万円までは控除が段階的に縮小するだけで、急激に手取りが減るわけではありません。

● 住民税のラインは100万円前後

自治体にもよりますが、住民税の非課税ラインは概ね
年収100〜105万円
と考えておくと安心です。


3. 106万円の壁:厚生年金+健康保険への加入基準

● 対象者

次の条件を満たすと、パートでも社会保険加入(労働者本人が保険料負担)が必要になります。

  • 従業員数101人以上の企業
  • 週20時間以上勤務
  • 月額賃金が88,000円(年収約106万円)以上
  • 2ヶ月を超える見込み
  • 学生ではない

ここを超えると、
厚生年金+健康保険の本人負担(合計 約13〜15%)
が発生します。

● 106万円の壁を越えるべきか?

答え:106万円を「少しだけ」超えるのはNG。しっかり働くなら130万円以上へ。

理由は簡単で、
手取りがガクッと減るのに、収入はそこまで増えないため。


4. 130万円の壁:配偶者の扶養から外れるライン

130万円を超えると、配偶者の扶養(国保+国年)から外れ、
自分で社会保険加入が必要(年間20万円前後の負担増)
となります。

しかし、106万円と違い「勤務先の条件」は関係なく、収入ベースです。

● 130万円の壁を越えるなら、「150万円以上」を目安に

理由:
保険料負担が発生する分、働く量をしっかり増やさないと手取りが増えないため。

年収 区分 社会保険 手取り額 ポイント
103万円 扶養内(税・社保なし) 加入なし 約103万円 最も手取り率が高い
106万円 扶養外・社保加入 加入あり 約90〜95万円 手取りが逆に減るケースも
130万円 扶養外・社保加入 加入あり 約110〜115万円 ここを超えると働き損が解消
150万円 扶養外・社保加入 加入あり 約125〜130万円 130万円を超えると有利に

5. 年収別の“手取りの落とし穴”まとめ

● 年収と手取りのイメージ(ざっくり)

  • 103万円 → 手取りほぼ100万円前後
  • 105〜110万円 → 社会保険加入で手取りが減るケース
  • 106〜129万円 → 「働き損」ゾーンが広い
  • 130万円 → 配偶者扶養から外れて手取り落ちる
  • 150万円以上 → 社会保険料を払っても“普通に手取りが増えるゾーン”

つまり…

① 年収103万円(扶養内)
手取り:約103万円
② 年収106万円(社保加入)
手取り:約90〜95万円
③ 年収130万円(社保加入)
手取り:約110〜115万円
④ 年収150万円(社保加入)
手取り:約125〜130万円

6. 共働き家庭がとるべき「手取り最大化の最適解」

最適解①:106万以下で働く(パート維持)

向いている家庭

  • 保育料が高い
  • 子どもが小さい
  • 家事育児の分担を守りたい
  • 体力的にフルタイムが難しい

メリット

  • 手取り効率が高い
  • 税金・保険の負担が少ない

最適解②:130万円以上でしっかり働く(130万の壁を突破)

向いている家庭

  • 子どもが小学生以上
  • 保育料の負担が少ない
  • キャリア形成を進めたい
  • 社会保険を自分で払ってもメリットあり(厚生年金)

メリット

  • 厚生年金で将来の年金額が増える
  • 手取りも着実に増える
  • ボーナスや昇給のメリットが大きい

最適解③:夫婦で“扶養の組み合わせ”を最適化する

例:

  • 夫:正社員(社会保険加入)
  • 妻:130万以上で働き厚生年金加入
    → 老後の年金が“夫婦合算”で増える

あるいは逆のケースもあり。

結論:壁のラインは「避ける」より「戦略的に超える」時代。


7. 子育て世帯が見落としがちなポイント

● 保育料は所得で変動する(自治体により差)

年収アップ → 保育料アップ → 手取り変わらない
というケースもあるため、保育料シミュレーションは必須。

● 児童手当の所得制限

新制度では所得制限が緩和。
共働きでどちらの所得が高いかも重要。

● 新NISA/iDeCoとの組み合わせ

もし130万円以上で働くなら、
厚生年金+新NISA で資産形成を加速できる。


8. まとめ:共働き家庭の最適解は2択+1戦略

最後にもう一度まとめると、


最適解①:106万以下で働く

→ 手取り効率最強、負担ほぼなし。
(子育て優先期に向いている)

最適解②:130万を大きく越えて働く(150万以上)

→ 社会保険料を払っても手取りUP。将来の年金も増える。

🔁 最適解③:夫婦で負担と扶養の組み合わせを最適化

→ 児童手当・保育料・共働きの時間配分を総合判断。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次