【副業収入】20万円を超えたら確定申告が必要?バレないと思っていると危険な理由

「副業での収入が20万円以下なら申告しなくていい」という話、聞いたことがありませんか?

たしかに、所得税のルールでは一定条件を満たせば確定申告が不要になるケースはあります。しかし、それを「絶対に申告不要」と勘違いしてしまうと、税務署や会社にバレてしまい、思わぬ追徴課税や信用低下につながることもあります。

この記事では、副業20万円ルールの正しい意味から、バレる仕組みバレないための申告方法節税しながら副業を続けるコツまで詳しく解説します。

これを読めば、安心して副業を続けるための税務知識が身につきます!

目次

副業「20万円ルール」の本当の意味

20万円ルールは「所得」の話

まず押さえておきたいのは、20万円ルールは収入額ではなく所得額で判断されるという点です。

所得=収入 − 必要経費

つまり、経費を引いた後の利益が20万円以下であれば、確定申告が不要になる場合があります。

ただし注意点があります。給与所得以外の所得(雑所得や事業所得)が20万円以下であっても、住民税の申告は必要な場合がほとんどです。


本業と副業の合算で課税対象になる

「副業は副業だけで考えればいい」と思っている人も多いですが、税務上は本業の所得と副業の所得を合算して税額が計算されます。
たとえば、本業年収500万円、副業所得30万円の場合、本業+副業で530万円の課税所得として扱われます。


年末調整と確定申告の関係

年末調整は本業の給与所得だけを対象にしています。副業収入は自動的に計算されないため、20万円ルールの条件に該当する場合は別途確定申告が必要です。


確定申告しないとどうなる?バレる仕組み

住民税の通知で会社に知られる

会社員が副業を隠したい場合、最も多いバレる原因が住民税の通知です。
副業収入を申告すると、その分住民税が増えます。この住民税が給与から天引きされる(特別徴収)と、会社の経理担当が「あれ?住民税高くない?」と気づきます。


マイナンバーで副業収入が紐づく

現在、マイナンバー制度により、銀行口座・証券口座・フリマアプリなどの取引情報が税務署に把握されやすくなっています。

「少額だから大丈夫」はもはや通用しません!


税務署からの問い合わせ・調査

確定申告をしていない副業収入が把握されると、税務署からお尋ねという文書が届くことがあります。悪質と判断されれば、過去数年分の追徴課税や延滞税が発生する可能性も。


バレないと思っている人が勘違いしている3つのこと

  1. ネット収入はバレない
     → メルカリやブログ広告収入、YouTube報酬などは振込データから把握されます。
  2. 経費で赤字にすればバレない
     → 住民税は赤字でも申告が必要な場合があります。
  3. 小規模なら見逃される
     → 税務署はAIで取引データを分析し、小口取引もチェックしています。

副業で確定申告が必要なケースと不要なケース

確定申告が必要なケース

  • 副業の所得(収入−経費)が20万円を超える
  • 本業以外に複数の給与がある
  • 不動産収入や配当収入がある

確定申告が不要なケース

  • 給与所得者で、副業所得が20万円以下
  • 副業がアルバイトで、年末調整済み

雑所得と事業所得の違い

  • 雑所得:単発や継続性が低い副業(例:フリマ転売、広告収入)
  • 事業所得:継続的かつ営利目的の副業(例:ライター業、ネットショップ)

バレないための確定申告のやり方

住民税を「自分で納付」にする

確定申告書第二表で「住民税:自分で納付(普通徴収)」を選択すると、会社経由でなく自分で納められます。


e-Taxを使うメリット

  • 24時間申告可能
  • 還付が早い
  • 郵送不要

会計ソフトで記帳管理

freee、マネーフォワード、弥生などを使えば、銀行やクレジットカードと連動して自動仕訳が可能です。


節税しながら安全に副業を続けるポイント

  1. 開業届を出して青色申告特別控除(最大65万円)を活用
  2. 経費を正しく計上(通信費・消耗品・光熱費の按分など)
  3. 税理士相談でミス防止&節税提案を受ける

まとめ

  • 「副業20万円ルール」は誤解されやすいが、所得ベースで判断
  • 申告しないと会社や税務署にバレる可能性大
  • 普通徴収や青色申告などで安全かつ節税しながら副業を続けられる

副業は正しく申告し、安心して継続しましょう!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次