【教育費クラッシュを防ぐ】中学受験・習い事・高校〜大学費用の最適設計

目次

■ はじめに:なぜ“教育費クラッシュ”が起こるのか?

年収700〜800万円は、世帯全体としては「平均以上」であり、
子育て家庭の中では比較的ゆとりがある収入層に見えます。

しかし実際には…

  • 中学受験塾(年間60〜120万円)
  • 習い事×2〜3人(年間30〜80万円)
  • 私立高校(年間70〜120万円)
  • 大学進学(総額500〜800万円)

これらが重なることで、貯蓄ペースが一気に崩れ、家計が破綻寸前になるケースも少なくありません。

いわゆる 「教育費クラッシュ」 です。

年収700〜800万円帯は、

  • 生活困窮ではない
  • しかし“補助金の対象外”が多い
  • 教育投資をしがいがある
    という「サンドイッチ層」。

だからこそ 教育費の全体設計を“早期に”行うかどうか が、
10年後の家計の安定度を大きく左右します。


1. 年収700〜800万円世帯の「教育費リスク」一覧

✔ 教育費クラッシュが起こりやすい理由

  1. 中学受験塾の費用が急増する(小4〜小6)
  2. 塾+習い事+学校費用が三重に重なる
  3. 私立中→私立高→私立大の“フル私立コース”になりやすい
  4. 高校・大学時に住宅ローン・車の買い替えが重なる
  5. 家計の全体像を可視化せずに出費が雪だるま化

つまり、
「小4〜大学卒業までの約14年間が最も家計が危険な時期」
となります。


2. 中学受験を考える家庭:費用のリアルと対策

【費用のリアル】

  • 小4〜小6の3年間で 総額200〜350万円
  • 小6だけで 年間100〜150万円 程度も珍しくない
  • 夏期講習・冬期講習・正月特訓でコスト急増

【注意ポイント】

  • 「合格まで全部払う前提」で計算しないとズレる
  • 兄弟がいると負担が倍増
  • 塾以外の問題集・交通費も地味に積み上がる

3. 習い事:教育費クラッシュの“隠れ要因”

年収700〜800万円帯の世帯では、
子ども1人あたり 月1〜3万円の習い事 が一般的です。

しかし、

  • スイミング+英語
  • ピアノ+スポーツ
  • 塾+ロボット教室

などを組み合わせると月5〜7万円/年60〜80万円 になることも。

✔ 習い事の最適化ポイント

  1. 固定費と同じ“見直し対象”である
  2. 「やめどき」を半年ごとに設定
  3. 費用対効果を「成果ベース」で考える
  4. 塾が本格化する小4以降は整理するのが鉄則

4. 中学・高校・大学で必要な費用の全体像(モデルケース)

● 公立中 → 公立高 → 国公立大学

総額:約550万円前後

● 公立中 → 私立高 → 私立文系

総額:約750〜900万円

● 私立中 → 私立高 → 私立大学(文系)

総額:約1,500〜1,800万円

● 私立中 → 私立高 → 私立大学(理系)

総額:約2,000万円超

これに塾代(300万円前後)、習い事(総額200〜300万円)が加わるため、
フル私立+塾フルコースで「総額2,500万円超」が現実的な数字です。


5. 年収700〜800万円世帯が破綻を防ぐ「3つの必須戦略」


<① 教育費は“3段階”で管理する>

時期主な費用対策
小1〜小3習い事中心上限:月1〜2万円
小4〜小6中学受験費用ピーク塾費用を最優先に再配分
中1〜大学学校+塾+部活進路に応じて計画を再設計

<② 「教育費バケツリスト」で全体像を見える化>

以下を一覧で把握することで、クラッシュはほぼ防げます。

  • 受験費用
  • 塾・講習費
  • 習い事(年間費)
  • 学校費用(公立・私立)
  • 大学入学金+学費

総額はいくらか?
いつピークが来るのか?

これを可視化することが最重要です。


<③ 新NISAで教育費の“先回り積立”をする>

🔹 老後資金と教育費は「別のバケツ」で積立

  • つみたて投資枠:教育費の中長期部分
  • 成長投資枠:老後資産 or 自己投資

🔹 毎月3〜5万円の先取り投資が王道

20年積立 × 年利5% → 約1,230万円
(※新NISAで十分達成可能)

教育費の一部を先回りで作っておくと、
中学〜大学の出費に家計が振り回されにくくなります。

教育費バケツリスト|年収700〜800万円世帯向け図解
中学受験・習い事・高校〜大学までの“出費ピーク”を可視化し、先回りで備えるための図解です。数字は目安なので記事本文のシミュレーションと合わせてご利用ください。
前提例:
● 1人分の教育費(公立ルート)= 約550万円
● 私立ミックス(公立中→私立高)= 約750〜900万円
● フル私立(中高大)= 約1,500〜2,000万円超

教育費タイムライン(子どもの成長と出費ピーク)

小1〜小3

習い事/基礎力づくり期:月1〜2万円程度の習い事が中心。ここで基礎を作ることで後の塾費用を抑えられることも。

小4〜小6

中学受験ピーク期(塾費急増):小4以降に塾フルコースになると年間60〜120万円、3年間で200〜350万円クラスの費用。

中学〜高校

学費+部活・補習:公立なら比較的抑えられるが、私立では年間70〜120万円が必要。

大学

大学費用(入学金+学費):国公立で約300〜400万円、私立文系で約500〜800万円、理系はさらに上振れ。

教育費バケツリスト(貯めるべき項目)

中学受験・塾費(小4〜小6)
総額の目安:200〜350万円
習い事(小1〜中)
年間目安:30〜80万円
高校学費(公立 / 私立)
年間目安:公立 10〜30万円 / 私立 70〜120万円
大学(入学金+学費)
目安:国公立 300〜400万円 / 私立 500〜1,000万円
まずは「いつ何にいくらかかるか」を一覧化(バケツリスト化)して、ピーク時期ごとに優先順位をつけましょう。

教育費シナリオ比較(20年間の総額イメージ)

公立ルート想定
約 550 万円
公立中→私立高(ミックス)
約 750〜900 万円
フル私立(中高大)
約 1,500〜2,000 万円
貯める期間毎月積立目安20年後の目安(年利5%想定)
月1万円¥10,000約 410万円
月2万円¥20,000約 820万円
月3万円¥30,000約 1,230万円
月5万円¥50,000約 2,050万円
ポイント:年収700〜800万円の家庭は「教育に投資しがち」ですが、先回りで毎月の積立を作るだけで“クラッシュ”を防げます。
例:月3万円を先取りして20年運用すれば、私立ミックスの多くは賄える可能性あり。

6. 「教育費クラッシュ」を防ぐ家計の黄金ルール

✔ ① 教育費は“先に積み立てた人”が勝つ

✔ ② 塾+習い事の同時進行は危険(小4以降は特に)

✔ ③ フル私立を選ぶなら大学費用を先に確保する

✔ ④ 新NISAは教育費の“保険”として極めて有効

✔ ⑤ 夫婦で情報を共有し、5年単位で計画を更新する


まとめ:教育費は「戦略ありき」でしか乗り切れない

年収700〜800万円の世帯は、
一見すると余裕があるように見えて、実は最も教育費破綻が起こりやすい層です。

しかし逆に言えば、

  • 教育費の全体像を把握し
  • 塾・習い事を最適化し
  • 新NISAで先回り積立をし
  • 家計負担のピークを分散する

これらを実行すれば、
“2,000万円級の教育費”でも家計クラッシュは確実に回避できます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次