1. はじめに:歴史的相場が続く中で抱える「期待」と「不安」
2025年後半に入り、投資市場は歴史的な相場に突入しています。

リスク資産の代表格であるS&P 500やオルカン(全世界株式)が連日最高値を更新しているだけでなく、安全資産であるはずのゴールド(金)までが市場最高値を更新しているという、極めて異例の状況です。
新NISAで資産が順調に増えている方にとっては嬉しい状況ですが、一方で、次のような不安を抱え、一括投資や金投資になかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
• 「こんなに高いところから一括投資をして、すぐに暴落したらどうしよう?」
• 「リスク分散のために金投資を考えているが、今からではもう遅い?」
本記事では、この複雑で不安定な相場環境を分析し、新NISAでまとまった資金をどう投じるべきか、一括投資と積立投資のメリット・デメリットを徹底比較した上で、高値掴みを避けるための具体的な投資戦略について解説します。
2. なぜ株式と金(ゴールド)は同時に高騰しているのか?市場の二重構造を理解する
現在の市場は、一見矛盾した「期待」と「不安」が同時に存在することで支えられています。
<2-1. 株式市場を牽引する「未来への期待」>
S&P 500などの米国株価が上昇している主な要因は、以下の2つの「期待」です。
1. 力強い企業業績への期待(AI革命)
◦ Apple、Microsoft、Nvidiaといった「マグネシセント・セブン」と呼ばれる巨大ハイテク銘柄が、AIブームの追い風を受け、市場全体を力強く牽引しています。
2. FRBによる利下げへの期待
◦ 景気減速を示すデータ(雇用統計の下方修正など)が発表される中、市場はこれを「景気が悪くなるから、FRBが景気を支えるために利下げをしてくれるはずだ」とポジティブに解釈しています。
<2-2. 金価格(ゴールド)を押し上げる「未来への不安」>
一方、安全資産であるゴールドが上昇している原動力は、株式市場の楽観ムードとは対照的な「不安」です。
1. 知性学リスクの高まり
◦ 「有事の金」という言葉がある通り、ウクライナや中東情勢の緊迫化など、世界情勢の不安定さが増すことで、特定の国や通貨の価値に左右されない金が安全な避難先として買われています。
2. 世界的な「ドル離れ」の進行
◦ 米国が金融制裁を外交手段として使うことが増えたため、中国をはじめとする多くの国々が、資産凍結のリスクがある米ドルへの依存を減らそうとしています。
◦ その代替資産として、どの国にも管理されない中立的なゴールドを外貨準備として積極的に購入する中央銀行が増加しています。
3. 米ドルの信用低下へのヘッジ
◦ アメリカの巨額な財政赤字や将来的なインフレ再燃への懸念から、米ドルの価値が目減りするリスクに備えるための**リスクヘッジ(保険)**として、実物資産である金の需要が高まっています。
このように、現在は株式市場が「期待」を、金市場が「恐怖」を織り込んで上昇している、複雑で不安定な状況にあることを認識しておくことが重要です。
3. 新NISAでまとまった資金をどうする? 一括投資 vs 積み立て投資



現在の高値圏で新NISAのまとまった資金をどのように投じるべきか、多くの人が迷うところです。
<3-1. 長期で見れば一括投資は合理的だが、メンタルが必須>
結論として、20年、30年といった長期投資を前提とするならば、歴史的に見て一括投資は合理的な戦略です。
右肩上がりの相場においては、できるだけ早く、できるだけ多くの資金を投じることで、複利の効果を最大限に享受できるからです。例えば、元本100万円を年利5%で5年運用した場合、単利運用より複利運用の方が2万6,000円多く資産が増えます。元本や運用期間が長くなるほど、この差はさらに大きくなります。
しかし、注意が必要です。



一括投資は「長期的に見ればあり」ですが、短期的な含み損を覚悟できる強靭なメンタルを持つ人にしかお勧めできません。
<3-2. 一括投資の大きなデメリット:「高値掴み」と損失の長期化>
一括投資の最大のデメリットは、暴落時や下落相場において損失が大きくなりやすい点です。
もし投資直後にリーマンショックやコロナショックのような大暴落が起きれば、資産が一気に数十パーセント目減りし、元の価格に戻るまでに何年もかかる可能性があります。たった1年の投資タイミングの違いが、運用成績に大きな差を生んでしまうのが一括投資の怖いところです。
<3-3. 積み立て投資が初心者とメンタル不安者に優しい理由>
メンタルに少しでも自信がない、あるいは短期的な損失に耐えられそうにないと感じる方は、無理に一括投資をするのではなく、積立投資の額を増やしたり、積立とスポット投資を併用したりする方が、結果的に長続きし、損失リスクを最小限に抑えられる可能性が高いです。
👇積立投資(ドルコスト平均法)のメリット👇
• 購入単価の平準化: 投資のタイミングが複数回に分かれるため、購入単価が平準化され、タイミングの影響を相対的に低くできます。
• 下落相場を味方につける: 相場が下がれば下がるほど、安い価格で多くの口数を買い付けできるため、平均取得単価が下がり、わずかな上昇でも利益が出やすくなります。
• 精神的負担の軽減: 相場を細かく読む必要がなく、精神衛生上、健康的に資産形成を続けられます。



新NISAでは、積立投資枠と成長投資枠の併用が可能なので、ご自身のリスク許容度に合わせて、両方の手法を組み合わせるのも有効な選択肢です。
4. 暴落は来るのか?警戒する米国株と金投資の潜在リスク
2025年後半から2026年にかけて米国株式市場が大きな調整や暴落を起こす可能性を警戒しており、その理由として以下の3つを挙げられます。
<4-1. 米国株の割高水準(K-P/Eレシオ33倍超)>
株価の割安・割高を示す指標であるK-P/Eレシオ(株価の体脂肪率のようなもの)が、現在S&P 500で33倍を超えています。これは歴史的な平均(約17倍)を大幅に上回るだけでなく、1929年の世界恐慌直前のピークを超え、**2000年のITバブル崩壊直前の水準に迫る「危険な領域」**に入っていることを示唆しています。
市場は米国経済の未来に「一切の失敗を許容しない完璧なシナリオ」を織り込んでしまっているため、この高い期待が少しでも裏切られれば、株価が急落するリスクがあります。
<4-2. スタグフレーションの懸念>



スタグフレーションとは、景気が悪いのに物価だけが上がり続ける最悪の状況を指します。
トランプ政権の関税政策や厳しい移民政策が、輸入価格の上昇による物価高と、貴重な移民の減少による賃金上昇(企業業績の圧迫)という悪循環を引き起こし、深刻なダメージを株式市場に与える可能性があります。
<4-3. 経済の土台の弱体化>
市場が利下げを期待する原因となっている雇用統計のデータも、実態は発表されていた数字よりもはるかに弱いという事実が明らかになってきています。これは、水面下で景気後退が静かに進行している可能性を示唆しており、楽観視されている「緩やかな景気減速」ではなく、突然の暴落に見舞われるリスクも否定できません。
5. 金投資の暴落シナリオ:安全資産にもリスクは存在する
「有事の金」と言われる通り、世界的なトレンドを考慮すると、ゴールドの長期的な上昇相場は続くと予想されます。しかし、ゴールドもまた、過去には50%を超えるような大暴落を経験しています。高値掴みを避けるためには、暴落シナリオも把握しておくべきです。
👇ゴールドが暴落する主なシナリオ👇
1. ドル高トレンドへの転換
◦ ゴールドは金利を生まない資産です。もしドルの金利が上がっていく局面では、ゴールドを持つよりもドルで運用する方が有利になるため、ゴールドは売られやすくなります。実際、1980年代にはアメリカの急激な利上げにより、ゴールドは5年間で60%も暴落しました。
2. 中央銀行の売り転換
◦ 現在は中央銀行がゴールドを「爆買い」していますが、もし今後ドルへの信頼が再び高まるなどして、このトレンドが反転し、中央銀行がゴールドを売却に転じれば、大きな下落圧力となります。
3. 換金売り(株式市場暴落時)
◦ 株式市場が大暴落し、投資家が現金確保を急いだ場合、利益が出ているゴールドも一緒に売却されてしまう「換金売り」が発生します。株式市場の暴落リスクが高いと予想される場合、そのタイミングでゴールドも一時的に下落する可能性があります。
ただし、ゴールドは株式とは異なる値動きをするのが特徴であり、株式が暴落した後も、じわじわと価格が回復していく傾向があることも知っておくと良いでしょう。
6. まとめ:高値圏での新NISA推奨戦略
現在の市場は非常に不安定であり、新NISAの資金を動かすには冷静な判断が必要です。
結論:メンタルに不安があるなら無理に一括投資はしない
20年、30年の超長期で見て一括投資は「あり」ですが、もしその途中で資産が半分近くになるような大暴落が来ても、「これは絶好の買い場だ」と冷静に受け止められる鋼のメンタルがない限り、高値圏での一括投資はお勧めできません。
投資初心者やメンタルに不安がある方へのおすすめ戦略
1. 積立投資枠での淡々とした積立を継続する
◦ S&P 500やオルカンへの積立投資を毎月継続することで、ドルコスト平均法の恩恵を最大限に受けられます。
2. まとまった資金は温存し、暴落時のスポット投資を狙う
◦ 無理に高値圏で一括投資せず、現在は現金を貯めておき、**「大きな暴落が起こったタイミング」**で成長投資枠などを活用し、スポット投資をするというスタイルが推奨されます。



投資で最も大切なのは「続けること」です。暴落が怖いという理由で投資を始められず、貴重な時間を失ってしまうことが最ももったいない行為です。
ご自身のリスク許容度に合った方法で、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。
コメント