1.あそんでまなぶ はじめてのおかねえほん〜著 泉 美智子〜
【3歳からのお金教育、始めませんか?】
「うちの子、まだ小さいからお金の話は早いかな?」
…そう思っていませんか?

実は、“お金との付き合い方”は小さければ小さいほど吸収が早いんです。
この絵本『あそんでまなぶ はじめてのおかねえほん』は、
✅ お金の種類
✅ おつかいごっこ
✅ 欲しいものと必要なものの違い
など、「お金の基本」が遊び感覚で自然に身につく一冊。
絵もかわいくて、親子で読みながら会話も弾みます✨
「どうしてお金がいるの?」「貯金ってなに?」
そんな疑問にもやさしく答えてくれる、家庭に1冊置いておきたい絵本です。
<オススメポイント>
早いうちからお金の感覚を育てることが、将来の資産感覚に繋がる
親子で楽しく学べるこの絵本は、“お金の話の入り口”として最適
<内容の魅力・特徴>
💡ポイント①:遊びながら学べる構成
「ごっこ遊び」や「シール」など、能動的に学べる
💡ポイント②:親子で“お金の会話”が生まれる
「これ買っていい?」→「それって必要なものかな?」
絵本を通じて、親が価値観を伝えるきっかけに
💡ポイント③:身近なテーマだから理解しやすい
おつかい、お小遣い、買い物など、日常の延長線
貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!〜著 税理士・大河内薫, 漫画家・若林杏樹〜
貯金ゼロでも大丈夫?『この先ずっとお金に困らない方法』がわかる神本
「毎月ギリギリ…貯金なんて夢のまた夢。」
「節約してるつもりなのに、なぜかお金が貯まらない。」
「そもそも、お金の知識がなさすぎて、何から始めればいいかわからない。」
そんな風に思っているあなたに、
まさにピッタリの本があります。
📘**『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』**
この本のすごいところは、
✅ 難しい投資や制度の話じゃない
✅ 「お金オンチ」でも、今日から実践できる内容
✅ 読みやすい漫画形式で、スラスラ読める
という点。
💡「お金の不安」が“仕組み”で消えていく感覚が味わえる一冊です。
実際に読んだ人からは…
「家計簿も続かなかった私が、ようやく“何が無駄だったのか”に気づけました!」
「投資以前に“自分を知ること”が大事だって気づかせてくれる本」



貯金が苦手な人こそ、読んでほしいです!。
将来の安心は、この一歩からかもしれません。
<本書の内容と学べるポイント>
💡第1章:お金が貯まらない理由は「仕組み化」の不足
「意思」ではなく「仕組み」で貯める
固定費の見直し=一度やるだけで継続的効果
💡第2章:「お金の使い方」を整えると未来が見える
無駄遣い=ストレス解消になっていない?
“価値観に合った支出”だけ残す
💡第3章:貯金→投資の順で考える安心感
無理に投資しなくてもOK
まず「安心資金」をつくることが第一歩



漫画でサクッと学びたい人にオススメです!
はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK〜著 りりな〜
「投資って怖い…そう思ってた私が“最初の一歩”を踏み出せた本」
「貯金はしてるけど、このままで将来大丈夫かな…?」
「投資に興味はあるけど、なんだか怖い…」
「子育て・家事・パートで精一杯。時間も知識もない。」
そう思っていた“普通の主婦”の私に、
やさしく手を差し伸べてくれたのがこの本でした。
📘『はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK』
この本は、
✅ 難しい言葉がない
✅ 専門知識ゼロでも大丈夫
✅ 毎月数千円からできるリアルな方法
を、主婦目線でやさしく教えてくれます。
しかも、読んで終わりじゃなく、
✅ 資産管理アプリの使い方
✅ iDeCo・つみたてNISAの実践的な始め方
✅ 老後や教育費に備える考え方
まで網羅。
読みながら「これなら私にもできそう」と思える。
そして読み終えたとき、
「少しずつでも始めよう」って、自然に思えました。
主婦こそ、お金の知識が“自分と家族を守る力”になります。
「時間ができたら」じゃなく、はじめ時はいつも今。
<本書の魅力と学べること>
💡主婦でもムリなく始められる工夫
「何から手をつければいいのか」を明確にしてくれる
月数千円のつみたてNISAやiDeCoなどを具体的に解説
💡お金の不安と向き合う“やさしい視点”
「やらなきゃ」じゃなく「これならできるかも」と思える言葉づかい
メンタルブロックを外してくれる構成
💡具体的な行動プランが手に入る
銀行・証券口座の選び方
家計の見直し手順
使ってOKなアプリやサービスも紹介!
<どんな人におすすめか>
おすすめな人:
・専業・パート主婦で、将来のお金に漠然とした不安がある
・投資や制度の本を読んでも理解できなかった
・家計を任されているが、何から始めていいかわからない
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット〜著 モーガン・ハウセル, 児島 修〜
稼ぎより“考え方”が9割?一生お金に困らない人の頭の中がわかる1冊
「もっと収入が増えたら貯金できるのに…」
「投資の知識が足りないからお金が増えない…」
そう思っているあなたへ。
実は、“お金に困る・困らない”は年収でも知識量でもなく、思考の違いだとしたら?
📘**『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』**は、
世界で累計400万部を突破した“お金の常識が覆る”一冊です。
この本では、
✅ お金と「感情・習慣・思い込み」の関係
✅ 宝くじが当たっても貧乏に戻る人の共通点
✅ 数学ではなく「行動」が富を築くという真実
が、誰にでもわかる言葉で語られます。
「知識があってもお金に困る人」
「普通の人なのに資産を築く人」
その違いが、ストンと腹に落ちます。
💡読んだ人の感想
「金融の話というより“生き方の本”だった」
「読むたびに気づきが増える、まさに“人生のバイブル”」
<読んでわかった3つの学び>
💡①「人は非合理的なお金の使い方をする」
感情・環境・経験が“お金の選択”に強く影響する
正しさより「納得感」のある行動をしてしまう
💡②「富とは“見えないお金”である」
高級車やブランド品は“消費”、本当の富は“使わないお金”
静かにお金を持つ人こそ、長期的に豊かになる
💡③「複利の力は“時間”と“継続”」
儲けるより“続けること”が最強の戦略
ウォーレン・バフェットの富の本質=「続けた時間」
<こんな人におすすめ>
向いている人:
・お金の本を読んでも行動できない
・自己投資や副業をしても不安が消えない
・お金に対する考え方を根本から変えたい



「投資」「節約」「副業」…その前に、
“お金との向き合い方”を整えませんか?
会社も役所も銀行もまともに教えてくれない定年後ずっと困らないお金の話〜著 頼藤 太希〜
知らないと損する?定年後のお金の“落とし穴”に備えるための1冊
老後のお金、何となく不安じゃないですか?
✔ 定年後って年金だけで本当に暮らせるの?
✔ 医療費・介護・税金…いくらかかるの?
✔ 自分で“何をどう備えればいいのか”わからない…
でも、会社も役所も銀行も、本当に大事なことは教えてくれない。
そんな現実に気づかせてくれるのがこの1冊👇
📘『会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話』
この本では、
✅ 年金の「手取り」が想像より少ない理由
✅ 医療・介護で意外にかかる“実費”の正体
✅ 「資産の減らし方」や「住まいの選び方」の考え方
✅ 65歳以降に差がつく“やっておくべき準備”
などが、わかりやすくまとめられています。
しかも、
・専門用語をできるだけ使わず
・図や具体例で解説してくれて
・読むだけで「備えるべきこと」がスッと整理できます。
📣 読者の声
「自分の親にも読ませたい」
「不安が“具体的な行動”に変わった」
「老後が怖くなくなった」
<この本から学べる5つのこと>
- 年金の「手取り」が思ったより少ない理由
課税/社会保険料/繰り下げ・繰り上げの損得 - 医療費・介護費の“リアルな金額”
高額療養費制度だけでは足りない現実
親の介護で子どもの家計も苦しくなる例
- 「住宅ローンが残っている人」の落とし穴
退職後に家を売る人/賃貸にする人の違い
持ち家=安心ではない理由
- 銀行や保険の「おすすめ」に注意
商品を売る側と買う側の利益は違う
相談窓口がすべて正しいわけではない
- 定年後こそ必要な「人生設計」の考え方
資産を増やすより“減らし方”が重要
60代以降のお金の使い方が将来を左右する
<こんな人におすすめ>
✅向いている人:
・50代〜60代で定年が近づいてきた人
・退職金の使い方に悩んでいる人
・親の介護や老後の支出に不安を感じている40代子世代



定年後のお金は「漠然とした不安」のままでは危険です。
知らなかったでは済まされない「人生後半のマネープラン」、
この1冊で、後悔しない準備を始めてみませんか?
まとめ
今回紹介した本はどれもお金の知識を深めてくれるものばかりです。
これからの時代必須級のお金の知識を今からでも遅くないので身につけていきましょう!
コメント