
皆さんは日々の生活で「もっとお金を有効活用できないかな?」と思っていませんか?実は日本には、国や自治体が提供する様々な給付金や助成金制度が整備されています。
しかし、その多くがあまり知られておらず、「対象なのに制度を知らなかった…」という理由でもらいそびれている方も少なくありません。
今回は、そうした見落としがちなのに知っておくと大きな出費を減らしたり、節税できる可能性がある、申請すればもらえるお金の代表例を4つ厳選してご紹介します!これらの制度をうまく活用して、賢く家計をサポートしましょう。
1. 人間ドック助成(健康維持のための賢い選択)
健康診断は大切ですが、人間ドックは基本的に保険適用外で全額自己負担となることが多いですよね。しかし、お住まいの市区町村によっては、その費用を一部負担してくれる助成制度を実施している場合があります。
【具体例】
◦東京都千代田区: 上限2万円まで助成。
◦千葉県木更津市: 受診料の70%、上限6万円まで助成。
◦埼玉県さいたま市: 40歳から74歳対象の「のびノび健診国民健康保険人間ドック」では、通常11,000円の検診費用を全額補助。
◦大阪府大阪市: 市による直接補助はありませんが、国民健康保険加入の30歳以上の被保険者対象に、健康保持と疾病予防を目的とした1日人間ドックを実施。
▪30〜39歳は14,000円、40〜74歳は10,000円。
▪昭和33年、43年、53年、58年生まれの方は無料。
【ポイント】 地域によって対象年齢や助成額が大きく異なりますので、お住まいの自治体に必ず詳細をご確認ください。
2. 住居確保給付金(もしもの時の住まいを守る支援)
予期せぬ離職、解雇、病気による休業などで収入が減少し、「住む場所を失うかもしれない…」そんな不安を抱えた時に利用できるのが住居確保給付金です。
この制度では、各市区町村が定める上限額内で、実際の家賃額が原則3ヶ月間支給されます。延長も2回まで可能で、最大9ヶ月間の受給が可能です。
【具体例】
◦東京都23区: 1人世帯で上限69,800円、2人世帯で上限86,000円。
◦東京都新宿区: 1人世帯で137,700円、4人世帯で283,800円が支給されるケースも。
【ポイント】 受給できる条件を満たせば、住居の心配を減らしながら再就職活動などに専念できますね。
3. セルフメディケーション税制(市販薬購入で節税!)



「医療費控除は知っているけど、セルフメディケーション税制は知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか。
これは、ドラッグストアなどで購入する対象となる市販薬が年間12,000円を超えた場合、超えた金額分が所得控除の対象となり、上限88,000円まで控除が受けられる制度です。
【注意点】
医療費控除を利用している場合は、この制度は利用できません。
【対象医薬品】
風邪薬や胃腸薬、湿布薬など幅広い品目が対象となります。事前に厚生労働省などのウェブサイトで対象医薬品リストを確認しておくと安心です。
【ポイント】
1年間で市販薬を多く購入する方は、レシートをしっかり保管しておき、確定申告で忘れずに申請しましょう。
4. 習い事・塾代助成事業(子どもの学びをサポート)



子育て世帯向けの助成制度は多岐にわたりますが、中には子どもの習い事や塾の費用を負担してくれる事業があるのをご存知ですか?
【具体例】
◦大阪府大阪市: 小学5年生から中学3年生の児童を対象に、月額1万円を上限とした助成を実施。
◦福岡県福岡市: 小学5年生から中学3年生の児童を対象に電子クーポン券を交付し、月額1万円を助成。
【ポイント】 助成の上限額や対象となる習い事・塾は市区町村によって異なりますので、こちらも事前にお住まいの自治体にご確認ください。
まとめ:申請で「もらえるお金」を賢く活用しよう!



いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した4つの制度は、知っているか知らないかで家計に大きな差が生まれる可能性があります。
出産育児一時金や傷病手当金、住宅ローン控除など、他にも多くの制度がありますが、ご紹介した制度もぜひご自身の状況に合わせて活用を検討してみてください。
**「申請すればもらえるお金」**は、自分から情報を取りに行き、行動することで得られるものです。少しでも気になった制度があれば、まずは各自治体の窓口やウェブサイトで詳細を確認することをおすすめします。
今回の情報が、皆さんの家計の一助となれば幸いです。ぜひ高評価とチャンネル登録もよろしくお願いします!


コメント