30代の共働き夫婦が知っておくべき税制&資産運用10選

目次

30代共働きこそ「税金」と「運用」の知識が家計を左右する

共働き世帯が当たり前になった今、30代夫婦の家計において重要なのは「手取りをいかに最大化するか」です。


昇給やボーナスだけでは追いつかない物価上昇・教育費・住宅ローン。これらを乗り越えるには、税制優遇を活かした賢い資産形成が欠かせません。

本記事では、ファイナンシャルプランナーの視点から、30代共働きが知っておくべき「税制&資産運用の10のポイント」を徹底解説します。


第1章:共働き夫婦の税制基礎 — 所得分散で節税

共働きの場合、夫婦で所得を分けること自体が節税効果になります。

所得税や住民税は「累進課税」なので、高所得者ほど税率が高くなります。

たとえば年収700万円の片働きよりも、夫婦で350万円ずつ稼ぐほうが、トータルの税負担が数万円単位で軽くなるケースも。
共働きこそ「配偶者控除の適用範囲」や「扶養判定の基準」を正確に理解しておきましょう。

  • 【ポイント】配偶者控除は年収201万円未満で段階的に縮小
  • 【注意点】社会保険上の扶養は130万円の壁(企業健保は106万円のケースも)

第2章:NISAの活用 — 夫婦で非課税枠を2倍に

新NISAは、1人あたり年間360万円、非課税保有限度額1,800万円という大型制度。

夫婦で口座を開設すれば、非課税投資枠は実質3,600万円まで拡大します。

【戦略例】
 夫(成長投資枠中心) → 米国株・ETF・AI関連
 妻(つみたて投資枠中心) → 全世界インデックス・バランスファンド

長期運用で年3〜5%の利回りを目指せば、20年後には元本1,000万円→約2,000万円前後に成長する可能性も。


第3章:iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税効果

iDeCoの最大の魅力は、「掛金が全額所得控除」になること。

たとえば月2万円拠出すれば、年間24万円の所得控除。
所得税・住民税で約4〜5万円の節税効果があります。

さらに、運用益も非課税。受取時にも退職所得控除・公的年金控除が使えるため、三重の税優遇
共働きの場合、所得の高い方がiDeCoを優先すると効果的です。


第4章:ふるさと納税 — 実質2,000円で全国の特産品をゲット

ふるさと納税は、寄附金控除を活用した実質負担2,000円の節税制度
30代共働きの場合、世帯年収700〜1,000万円が多く、年間寄附上限は5〜8万円程度。
食品・米・日用品などを返礼品でまかなえば、実質的に生活費を下げる効果も。

おすすめ寄附サイト:

ふるさと本舗 納税で高級和牛を!さとふる

第5章:住宅購入時の税制優遇 — 住宅ローン控除の使い方

住宅購入を検討中の夫婦は、**住宅ローン控除(年末残高の0.7%×13年間)**を必ず押さえましょう。
ペアローンを組むと、それぞれに控除が適用され、控除枠が実質2倍に。
また、**すまい給付金・贈与税非課税枠(最大1,000万円)**なども併用可能です。


第6章:教育費準備 — ジュニアNISA終了後の選択肢

2023年末でジュニアNISAは終了しましたが、代替として「親のNISA+子ども名義口座」で積立が可能。
教育費は18年で500〜1,000万円規模になるため、早期に分散積立を始めましょう。


第7章:共働き世帯の保険見直し

共働きは「収入保障」よりも「資産運用重視型」へシフトするのが合理的。

死亡保障よりも医療・がん・就業不能リスクを最低限カバーし、
浮いた保険料をNISA・iDeCoに回すのがベストです。


第8章:企業型DC+iDeCo併用の注意点

勤務先に企業型DC(確定拠出年金)がある場合、iDeCoと併用可能か要確認
一部企業では「マッチング拠出制度」を導入しており、会社+本人の拠出で老後資金を効率的に積み上げられます。


第9章:共働き世帯の家計分担と資産可視化

「支出の見える化」も立派な資産形成。
家計管理アプリ(例:マネーフォワードME)を使えば、投資口座・住宅ローン・クレジット支出を一括管理できます。
特に夫婦で共有設定をしておくと、家計会議がスムーズに。


第10章:行動がすべて — 今すぐ始める夫婦の資産形成計画

資産形成における最大のリスクは「行動しないこと」です。


税制優遇制度は知っているだけでは意味がなく、実際に制度を使って初めて差が出る
30代共働き夫婦こそ、

  • NISAで投資を始め、
  • iDeCoで節税し、
  • ふるさと納税で実質負担を下げる。

この3つを同時に動かせば、10年後に資産格差は数百万円単位で広がります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次