【今からのNISA】20代のうちにNISAを始めないと損する理由

NISA・iDeCo
目次

はじめに:20代こそ「時間」という最大の武器を持っている

「投資ってまだ早い気がする」

「お金に余裕ができたら始めようかな」

そんなふうに思っている20代の方は多いのではないでしょうか。

しかし実は――**NISA(少額投資非課税制度)を20代のうちに始めないのは、大きな“機会損失”**です。

なぜなら、投資において最大の味方は「資金量」ではなく「時間」だからです。

本記事では、

  • NISAの基本と20代におすすめの理由
  • 複利の力を最大限活かす方法
  • 20代がNISAで失敗しないためのコツ

をわかりやすく解説します。


第1章:そもそもNISAとは?若者でも使える非課税制度

NISAとは、投資で得た利益に税金がかからない制度のことです。
通常、株式や投資信託で利益が出ると、約20%の税金(譲渡益税・配当税)がかかります。
しかし、NISAを使えばその税金がゼロになります。

NISAの基本ルール(2024年以降の新NISA)

項目内容
制度区分新NISA(つみたて投資枠+成長投資枠)
年間投資上限つみたて投資枠:120万円/成長投資枠:240万円
非課税保有限度額最大1,800万円(うち成長枠1,200万円まで)
非課税期間無期限
対象商品投資信託、ETF、株式など

つまり、「つみたて投資枠を使えば、長期・分散・積立が非課税でできる」という非常に有利な仕組みです。


第2章:20代がNISAを始めるべき最大の理由「複利効果」

投資の世界ではよく複利は人類最大の発明(アインシュタイン)」といわれます。
複利とは、運用益を再投資して雪だるま式に資産を増やす仕組みのことです。

たとえば、

  • 毎月1万円を積み立て
  • 年利5%で運用した場合
    をシミュレーションしてみましょう。
年齢積立元本複利効果後の資産額
20歳で開始(40年後)480万円約1,480万円
30歳で開始(30年後)360万円約830万円
40歳で開始(20年後)240万円約410万円

20歳スタートと40歳スタートでは、最終的な差は約1,000万円!

つまり、「早く始める」だけで“元手が少なくても”大きな差が生まれるのです。


第3章:NISAで資産形成する20代が得られる3つのメリット

① 複利を最大限活かせる「時間的優位」

20代から始めることで、30年・40年という長いスパンで運用できるため、相場の上下にも耐えられる
時間が最大のリスクヘッジです。

② 金融リテラシーが自然と身につく

NISAを通じて投資信託や株価、金利の動きを見る習慣がつきます。
この「お金の勉強習慣」は、社会人としての財産になります。

このブログでも”金融リテラシー”が向上するような話題をどんどん発信していくのでチェックしてみてください!

③ 老後資金・結婚資金・住宅資金など将来の備えになる

将来必要なお金(老後資金・教育費・住宅購入など)を、早いうちから準備できます。
「お金に働かせる」感覚を身につけることで、ライフプランが安定します。


第4章:20代がNISAで失敗しがちな3つの落とし穴

落とし穴①:短期で結果を求めすぎる

NISAは長期運用が前提の制度。
半年や1年でリターンを求めて売買を繰り返すと、手数料や機会損失で成果が出ません。

落とし穴②:投資先を選ばず適当に積み立てる

「なんとなく人気だから」ではなく、リスク分散とコストの低さで選ぶのがポイント。
例:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド

などの低コスト・インデックス型を中心に構成しましょう。

落とし穴③:積立を途中でやめてしまう

一時的な下落に不安を感じて解約する人が多いですが、長期的には上昇傾向です。
*下落相場こそ“安く買えるチャンス”*と考えることが大切です。


第5章:「NISA × iDeCo」で将来資金をさらに効率化

NISAと並んで注目されるのがiDeCo(個人型確定拠出年金)
こちらは「節税×老後資金形成」に特化した制度です。

比較項目NISAiDeCo
利益の非課税
拠出金の所得控除×
引き出し可能時期いつでも60歳以降
向いている目的中〜長期資産形成老後資金準備

NISAで「流動性を確保しつつ運用」、iDeCoで「老後資金を長期確保」するのがベストバランスです。


第6章:20代で始めるための実践ステップ

ステップ①:証券口座を開設

SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、ネット証券なら手数料が安く、スマホで完結できます。

SBI証券(Tポイント・Vポイント投資が可能)

楽天証券(楽天ポイント投資対応)

マネックス証券(ポートフォリオ分析ツールが充実)

ステップ②:毎月の積立金額を設定

最初は月1万円でも十分
給与天引きのように自動で積立すれば、無理なく継続できます。

ステップ③:投資信託を選ぶ

  • S&P500連動型ファンド(米国株中心)
  • 全世界株式インデックスファンド
  • バランス型(株式+債券)

初心者はまず**「つみたてNISA対象ファンド」**から選ぶと安心です。

ステップ④:放置しすぎず、たまに見直す

半年〜1年に一度、資産配分をチェックし、生活状況に応じて積立額を調整します。


第7章:20代でNISAを始めると「未来の自由」が手に入る

20代で投資を始める最大の価値は、将来の“選択肢”を増やせることです。

  • 働き方を変える
  • 住む場所を選べる
  • 好きなことにお金を使える

これは、**「お金に縛られない自由」**を意味します。
NISAを早く始めるほど、この自由を得られるスピードは速くなります。


第8章:まとめ|NISAを始めるなら「今この瞬間」がベストタイミング

20代のうちは、投資額が少なくてもまったく問題ありません。
重要なのは、「時間を味方につけること」

【複利の力】投資開始年齢による最終資産の違い

※毎月1万円積立・年利5%運用の場合のシミュレーション

【NISA資産形成の流れ】

証券口座を開設(SBI証券・楽天証券など)

つみたてNISA枠で毎月の積立設定(1万円〜)

長期運用で複利効果を最大化(20〜30年)

老後・教育・住宅など将来資金として活用

✅ 投資初心者でも始めやすいNISA制度
✅ 長期×複利で1万円が数百万円に成長する可能性
✅ 老後資金・将来資金を無理なく準備できる

投資を始めるのに完璧なタイミングはありません。
**最も良い時期は「今日」**です。

今から少しずつ、「お金が増える仕組み」を自分の味方につけましょう。

NISA・iDeCo

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次